今回は変動金利の特徴ですが、こちらで説明するのは、
 
都市銀行や地方銀行の短プラ連動住宅ローン変動金利の住宅ローンや借り換え
 
した場合の説明です。
 
 
変動金利といえば、返済額がコロコロ変わって不安。という話をよく聞きます。
 
さて、実際にそんなにコロコロ返済額が変わるのでしょうか?
 
 
変動金利の仕組みは、「金利は年2回見直されるけれども、返済額は5年間
 
変わりません」ということです。
 
 
住宅ローンの変動金利は、毎年4月と10月の年2回金利が見直されています。
 
しかし、見直されて金利が変わったからといって、当初から5年間は返済額は
 
変わりません。
 
 
では、どうなるのでしょうか?
 
 
たとえば、現在の元利金等返済の住宅ローンの返済額が元利とも10万円とします。
 
(元金部分6万円と利息4万円)
 
 
もし、10月の金利見直しで金利が上がり、利息が5万円になったとします。
 
(実際の金利計算(概算)は、残金×金利÷12です)
 
そうなると、本来返済しなくてはいけない金額は、11万円になります。
 
でも、すぐに11万円にしないで5年間で様子をみるため、今までの返済額
 
10万円が5年間据え置かれることになります。
 
 
では、その差額はどうなるの?という疑問が出てきます。
 
変動金利の特徴で金利の見直しは年2回ですが、返済額は
 
5年間変わりません。と説明させていただきました。
 
では、途中で変わった金利はどうなの?という事ですが、
 
5年経過するまでは、今の返済額がそのまま続きます。
 
例えば、月10万円の支払で、内訳が元金6万円利息4万円とします。
 
金利が上がり、月11万円になった場合でも返済額は10万円の
 
ままになります。(元金5万円利息5万円になります)
 
 
利息は、金利の変更に合わせて変わりますが、元金は当初払っていた
 
10万円-利息になります。
 
 
そうなんです。元金で調整されるのですね。
 
 
それで、5年後に残った元金と残期間、その時の金利で返済額が
 
決定されます。
 
 
例えば、金利が上がり続け返済額が10万円から20万円になったら?
 
例えばですので、こんなに上がる事はまずありませんが・・・
 
 
そうなっッた場合、サラリーマンの場合給料が一気にそんなに上がりません
 
ので、返済できませんよね?
 
 
そこで、125%ルールというのがあります。
 
これは、返済額を見直した時に前回の返済額の125%以内に収めるというルールです。
 
一般的には、金利は上がりっぱなしという事はありませんので、5年で調整している
 
のでしょうね。
 
 
ただ、125%になってもその部分が利息におっつかないと、未払い利息というものも
 
発生します。
 
 
あまりこういう事には、ならないと思いますが、一応決まりでその未払い利息は
 
最終返済時に決済することになっております。
 
 
 
 
相談は、お電話でもいつでもお受けします。
 
住宅ローンの借り換え、新規の相談は実績あるファイナンシャルプランナーに
 
住宅ローン専門に17年の実績です!