変動金利の注意するところ

住宅ローンの借り換えや新規で借りる時に、変動金利はどうなの?
 
と、思われる方は多いと思います。
 
 
住宅ローンの金利だけで見ると変動金利が今は低いので魅力的です。
 
 
では実際の変動金利の仕組みって、どうなっているのでしょうか?
 
一般的に思われているのは、住宅ローンの金利がコロコロ変わるので、
 
毎月の支払が変わるのでは?と思っているようdす。
 
これは、ネットで良くある銀行は、そうなっているようですが、
 
皆さんのお近くにある普通の日本の銀行であれば、このような事は
 
ありません。
 
 
まず確認して頂きたいのは、変動金利の金利は何によって変わっているのか?
 
です。
 
 
住宅ローンの一般的な変動金利は、短プラ連動です。
 
しかし、商品や銀行によっては、長プラ連動の商品や、銀行が独自に金利を
 
決めている所もあります(怖いですね)。
 
 
短プラ連動の住宅ローンの場合は、基本的には、政策金利などと
 
連動しているので、ニュースを見ていると、日銀短観などの情報で
 
今後の金利をある程度予測することが可能ですよね。
 
 
数年前のリーマンショックの時ですが、日本は政策金利を引き下げました。
 
その後、各銀行の基準金利も下がりました。
 
 
ただし、ある銀行はその時に金利を引き上げているんです・・・・
 
 
恐ろしい事に!!
 
 
そうなんです、建機が悪くなり銀行の業績が悪くなりそうになったら、
 
金利を引き上げられたら、どう思いますか?
 
 
ですので、変動金利で住宅ローンを借りる時は、その変動金利は何に
 
連動しているのか確認することが大事ですね。
 
 
ちなみに、都市銀行や地方銀行は基本的には短プラ連動ですので、安心
 
してください。
 
 
相談は、お電話でもいつでもお受けします。
 
住宅ローンを専門に17年の実績
 
 
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次