住宅ローンの選び方– category –
-
新生銀行の住宅ローン
近、新生銀行の住宅ローンの広告を多くみかけます。 特徴は、金利が0.98%と低いと、保証料がいらないのが特徴です。 では、一般の銀行の住宅ローンの変動金利とどうちがうのか、 みてみましょう。 一般の銀行の変動金利 利0.975%~1.075% (基準金... -
元金均等と元利均等一文字違いで大違い
先週の金曜日たまたまテレビを見ていると、損か得かという話題で 住宅ローンをテーマに取り上げられていました。 ちょっと強引な企画だな?と思ってたのですが、まさしく 突っ込むところは、たくさんありましたので、このへんは今後 書いていきますね。 ... -
低金利が続きそうですね
日経ネットで以下の記事がありました。この分ですと、まだまだ低金利が続きそうですね! 日銀、10年度に「踊り場」予想 リポート全文公表、「低金利維持」明記 日銀は2日公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」の全文で、2010年度初めの経... -
お手頃感に要注意
住宅ローンの借り換えを相談してみよう。そう思われたきっかけは皆さんなんでしょう。 3年とか5年の固定金利期間が終わるので、これからどうしたらいいか分からない。ご相談の場に私がたまたまアシスタントとして同席したお客様だけでも、そういったお話が... -
変動か固定か
当社にご相談にいらっしゃるお客様と我らが上野山先生の会話は、いつも私にとっても「なるほど~」と勉強になることばかり。 例えば多くのお客様が悩まれているのが、住宅ローンを借り換えるなら、変動金利か固定金利かという難しい選択です。将来にわたっ... -
繰り上げ返済手数料は重要?
住宅ローンの借り換えを考える方の中には、繰り上げ返済について検討された方もいらっしゃると思います。もし余裕の資金があれば、住宅ローン金利以上の利回りが保証された運用方法はなかなか見つかりませんから、繰り上げ返済してしまうのが一番安心。そ... -
今は変動金利?
昨年末からの日銀の政策金利の引き下げで、新たに住宅ローンを借入する方の5から9割の人が変動金利を選択しているようです。 政策金利は当分上がらないとみて目先の返済額を軽くしたいと考える利用者が増えているからのようです。 私も今年いっぱいは金... -
金利急上昇!
先日、お客様より相談を受けました。内容は、 3450万のローンを受けたのですが、建物が完成するまで時間がかかります。 今月にはいりフラット35の金利が0.5%もアップしたとの事でした。 先月も上げ、今月も上がり来年になれば何パーセントになるのか、... -
フラット50
フラット35でおなじみの住宅金融支援機構が来年4月をめどに、金利を最長50年間固定する新型の住宅ローン「フラット50」を発売するようです。 その理由は、200年住宅は割高になるので、50年ローンにすれば支払いしやすいとの事 50年ローンを組むためには... -
目先の金利だけに要注意
住宅ローンの借り換えを検討するときに、重要なポイントは、まず金利ですね。 どこの銀行で借り換えを行なうか検討するときは、今後の元金と利息の総額と 借り換えするときに必要な諸費用なども考慮する必要があります。 それ以外にも ・金利優遇がいつ...