2012年– date –
-
収入合算と名義
前回、一人で住宅ローンを借りる時に年収が足りない場合は、 奥様などの収入を足す「収入合算」のお話しをしました。 通常、収入合算とはご主人が住宅ローンを借りる場合、奥様が 連帯保証人になります。 余談ですが保証人という言葉は、よく聞きます... -
年収が足りない場合
住宅ローンを借りる時は、借りる人の年収からいくら返済できるのか 銀行が審査レートにより審査します。(実際審査は保証会社ですが) 年収と返済額の割合を「返済負担率」と言いましたね。 多くの銀行は、年収により返済負担率を決めています。 例... -
フラット35Sエコ
今月のフラット35の金利は低いところで、21年以上で2.07%と低くなっています。 しかも、エコS利用の場合は、そこから0.7%が5年間優遇されます(被災地以外) 昨年まであったフラット35Sよりは優遇幅と年数がへりましたが、全体的な 金利をみ... -
住宅ローン の繰り上げ返済をブログにまとめてみました
住宅ローンの繰り上げ返済とは 住宅ローンの繰り上げ返済とは、毎月の住宅ローンの返済額が例えば10万円だったとしたとき、ボーナスなど入り余裕のある時にまとまったお金で住宅ローンを返済することを「繰り上げ返済」といいます。 繰り上げ返済には、住... -
元金均等払いのデメリット
元金等返済のデメリットは、前半の返済額が多い事です。 これは、住宅ローンの審査の時返済負担率も元金均等返済の 初回の額で計算される場合もありますので、その場合、思った 金額の住宅ローンを組めないかもしれませんね。 それと、先日同じ住宅ロ... -
元利均等と元金均等返済
住宅ローンの返済方法には、2通りあります。 普通は、元利均等返済と言いまして、一度計算された返済額が 金利が変わらない限り同じ金額を支払っていく事になります。 もうひとつは、銀行によっては取扱していない所もありますが、 元金均等返済です... -
住宅ローン減税と借り換え
住宅を購入し、住宅ローンを借りると、その時期により5年から15年の 住宅ローン控除を受けられます。 なかには、住宅ローンの借り換えを検討されながら、 住宅ローンを借り換えしたら、 それ以降のローン控除を受けることが出来ないと思っている方が... -
住宅ローンの見直しのきっかけ
住宅ローンの見直しの理由は、月々の支払額を少なくしたい。 と、いうのが多いようです。 何も変わらなくて、返済額が減るのですから住宅ローンの借り換えを 考えるのは当然ですね。 その借り換えを考えるきっかけは、何でしょうか? それは、ご家... -
固定金利か変動金利か?
住宅ローンを組む時に悩むのが、変動にするか固定にするかです。 将来住宅ローンの金利が上がるのであれば、固定金利が良いと言われています。 しかし、将来の事は誰もわかりません。 変動金利も上がる上がると言われ続けましたが、1995年から今まで... -
変動金利の仕組み
今は、低金利なので変動金利を選択する人が多いです。 今回は、変動金利の特徴を見てみましょう! 変動金利というと、金利が変わるとすぐ返済額が変わると 思われがちです。 実際は、金利の見直しは年2回 4月と10月に行われています。 金利...