CFP®認定者 上野山典広– Author –
株式会社住宅FPコンサルティング代表取締役
妻と娘2人の4人家族
現在は、大阪府金融広報アドバイザーや日本FP協会大阪支部の支部長として活躍しています。
住宅ローンの審査の事やマイホームの資金計画などお身軽にご相談くえださいませ。
-
安定してお金を増やすなら投資信託がおすすめ
なぜなら、運用の基本の長期・積立・分散投資が 簡単にできるからです。 運用する際必ず考えないといけないことは、 長期運用です。運用する場合は、10年以上 続ける必要があります。 これは、株や投資信託の価格が、購入後すぐに 上がるか下がるか予測で... -
結局投資って難しいしチェックとか面倒やん!
昨年から「暮らしとお金のワークブック」を 使って、全8回の「お金の学校」を開催して きました。 使用テキストはこちら https://www.jafp.or.jp/personal_finance/fresh/workbook/ この講座では、参加された方が自分のライフプラン を作成できるように... -
マイホームの頭金は必要ない理由
はじめての住宅購入。何から始めていいかわからない方も多いと思います。 いくらの家が買えるのか? 住宅ローンはどこで借りればいいのか? 住む場所は? いろんなお悩みがあるなか、頭金の問題で悩まれる方も多くいますが今回は、そんな頭金にスポッ... -
キャッシュフロー表を作って住宅ローンが問題ないか確認してみた
マイホームを買う時に、資金計画で一番考えないといけないのは、今後住宅ローンをずっと払っていけるか?が重要になります。 今回は、一般的に書籍などで詳細されているマイホーム購入予算の出し方をキャッシュフロー表を実際に作成してみて検証したいと思... -
失敗しないキャッシュフロー表の作成方法
自分のライフイベントを整理出来たら、次は具体的な収支を見ていきます。 そのために必要なのがキャッシュフロー表。 ライフプランを立てるうえで欠かせない作業です。 自分の夢を叶えながら、家計を維持していこうとすると、目先の収支だけでなく、老後も... -
マイホーム購入には今後のライフイベントを確認してから
支出に大きく影響するライフイベントを確認することが大切です 初めてのマイホーム計画。何から始めていいかわからないという方が多いのではないでしょうか。 まず始めてもらいたいのが資金計画。 いくらの家が購入能力の範囲内なのか計画をたてるのです。... -
マイホームを購入したら来る不動産取得税は軽減できる
マイホームを購入したらたら3ヶ月後位に「不動産取得税」の支払いを求める 用紙が送られてきます。 不動産取得税は、土地建物の評価額の3%になります。 例えば、土地建物で1,000万円の評価の場合は30万円です。 条件が当てはまれば、軽減の手続きをする... -
マイホーム「消費税10%になる前に急いで買うべき?」
消費税増税前に慎重に考えたい5つのポイント 1.消費税はいつまで8%? いつから10%? 今年の10月。いよいよ消費税が10%になります。 8%を経ての10%なので、それほど変わらないように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、高額のお買い物、特に住... -
住宅ローンを組む前に知っておきたい団体信用生命保険のあれこれ!
1.団体信用生命保険ってなに? 住宅ローンを組む時に付随する団体信用生命保険。 ご存知ですか? 借入の際の加入条件になっていることが多く、 ほとんどの人が入ることになる生命保険です。 住宅ローンの契約者が、返済中に亡くなったり、 高度障害状態に... -
住宅ローンの事前審査に必要な書類はコレだけ!
住宅ローンの事前審査に必要な書類は業態によって違う? 初めての住宅購入。正直、わからないことだらけだと思います。 特にみなさん億劫になられるのは、住宅ローンの手続き。 素人考えでも法的書類を揃えるのに、面倒くさいイメージがありますもんね。 ...