CFP®認定者 上野山典広– Author –
株式会社住宅FPコンサルティング代表取締役
妻と娘2人の4人家族
現在は、大阪府金融広報アドバイザーや日本FP協会大阪支部の支部長として活躍しています。
住宅ローンの審査の事やマイホームの資金計画などお身軽にご相談くえださいませ。
-
もう少し早く相談に来て下さい
住宅ローンの返済が厳しくなって、銀行に相談に行くと、 1年から3年間返済額を下げる「条件変更」をあっさり、勧められる。 その後、返済猶予期間が終わると、前より給料が増えているわけでもないので 当然、住宅ローンの返済は厳しいまま! ... -
自営業者は住宅ローンの審査で何を見られるの?
自営業者の住宅ローンの審査は厳しいの? 住宅ローンの審査で、会社員の人と自営業者とでは、審査の方法が違うのでしょうか? 自営業者の方の場合、住宅ローンの審査が厳しいというウワサがありますが、本当なのでしょうか? 創業・開業後、何年で住宅ロー... -
住宅ローンの借り換えの流れ
住宅ローンの借り換えをする時の流れですが、まずは ・銀行を選ぶ これは、以前から書いていますように、目先の金利に 惑わされないようにしてくださいね! ・銀行に相談に行く 銀行に相談に行く時は、返済明細表や去年の源泉徴収票などを ... -
住宅ローンの借り換えの前にすべき事
毎月当たり前のように口座から引き落とされている住宅ローン 家計を見るとかなりのウエイトを占めているのではないでしょうか? あなたの今払っている住宅ローンの金利は何%でしょうか? 住宅ローンの金利が1.5%より高い人は、安くなる可能性があ... -
延滞したら住宅ローンの借り換えが出来ない?
住宅ローンの支払に遅れが有ったら借り換えが出来ないのでしょうか? 住宅ローンの借り換えの申し込みをする時に、 必要な書類の中に今の住宅ローンの返済通帳直近1年分 と、あります。 これは、過去1年に住宅ローンの支払に遅れが無かったか ... -
住宅ローンの借り換え時の銀行選び
住宅ローンの借り換えを検討する内容としては、固定金利か変動金利か? 金利は当然低い方がいいのですが、その他に諸費用も銀行によって違います。 多くの人は、金利と諸費用で検討しているようです。 銀行の条件が同じなら、それだけで比較検討できま... -
住宅ローンの返済条件の変更
リーマンショック以来、景気が悪くなり資金繰りが悪化する企業が増える中 政府は、中小企業金融円滑化法(モラトリアム法)を施行いたしました。 これは、中小企業が銀行からの返済条件を緩和してもらうものです。 3年間は利息だけの支払でい... -
相続時には、よ~く考えて
先日のお客様の相談の件ですが、 お父様から姉妹で住宅を1/2ずつ相続を受けられていました。 もう相続してから10年以上も経過しています。 その家には、姉が住んでいました。 ある日、妹からどうしてお姉さんだけタダで実家に住んでんの? と... -
新生銀行はいいのでしょうか?
先日、相談に来られたお客様が「新生銀行ってどうですか?」という質問がありました。 話しを聞くと、新生銀行の場合保証料が「0円」なので、得なのでは? と言う事でした。 では、新生銀行の内容を見てみましょう 新生銀行の今の変動金利の金利は... -
住宅購入資金を親に出してもらった場合
マイホームの購入代金を親から出してもらった場合は、どうなるのでしょうか? これは、もらったのか借りたのかによって扱いが異なります。 もらった場合は、「贈与税」に注意する必要があります。 マイホームの場合は、住宅取得等資金に係る贈与税の...