CFP®認定者 上野山典広– Author –
株式会社住宅FPコンサルティング代表取締役
妻と娘2人の4人家族
現在は、大阪府金融広報アドバイザーや日本FP協会大阪支部の支部長として活躍しています。
住宅ローンの審査の事やマイホームの資金計画などお身軽にご相談くえださいませ。
-
フラット35Sエコ
今月のフラット35の金利は低いところで、21年以上で2.07%と低くなっています。 しかも、エコS利用の場合は、そこから0.7%が5年間優遇されます(被災地以外) 昨年まであったフラット35Sよりは優遇幅と年数がへりましたが、全体的な 金利をみ... -
住宅ローン の繰り上げ返済をブログにまとめてみました
住宅ローンの繰り上げ返済とは 住宅ローンの繰り上げ返済とは、毎月の住宅ローンの返済額が例えば10万円だったとしたとき、ボーナスなど入り余裕のある時にまとまったお金で住宅ローンを返済することを「繰り上げ返済」といいます。 繰り上げ返済には、住... -
元金均等払いのデメリット
元金等返済のデメリットは、前半の返済額が多い事です。 これは、住宅ローンの審査の時返済負担率も元金均等返済の 初回の額で計算される場合もありますので、その場合、思った 金額の住宅ローンを組めないかもしれませんね。 それと、先日同じ住宅ロ... -
元利均等と元金均等返済
住宅ローンの返済方法には、2通りあります。 普通は、元利均等返済と言いまして、一度計算された返済額が 金利が変わらない限り同じ金額を支払っていく事になります。 もうひとつは、銀行によっては取扱していない所もありますが、 元金均等返済です... -
住宅ローン減税と借り換え
住宅を購入し、住宅ローンを借りると、その時期により5年から15年の 住宅ローン控除を受けられます。 なかには、住宅ローンの借り換えを検討されながら、 住宅ローンを借り換えしたら、 それ以降のローン控除を受けることが出来ないと思っている方が... -
住宅ローンの見直しのきっかけ
住宅ローンの見直しの理由は、月々の支払額を少なくしたい。 と、いうのが多いようです。 何も変わらなくて、返済額が減るのですから住宅ローンの借り換えを 考えるのは当然ですね。 その借り換えを考えるきっかけは、何でしょうか? それは、ご家... -
固定金利か変動金利か?
住宅ローンを組む時に悩むのが、変動にするか固定にするかです。 将来住宅ローンの金利が上がるのであれば、固定金利が良いと言われています。 しかし、将来の事は誰もわかりません。 変動金利も上がる上がると言われ続けましたが、1995年から今まで... -
変動金利の仕組み
今は、低金利なので変動金利を選択する人が多いです。 今回は、変動金利の特徴を見てみましょう! 変動金利というと、金利が変わるとすぐ返済額が変わると 思われがちです。 実際は、金利の見直しは年2回 4月と10月に行われています。 金利... -
太陽光及びソーラーローンをお得に利用
最近ソーラーパネルが人気があります。 住宅を購入されてその後太陽光のソーラーパネルを設置されている 方が増えております。 電気代を抑えるはずが・・・ 例えば、太陽光発電の工事を行って工事台込みで250万円だとします。 15年返済 利息が3.7... -
希望額を借りるためには
住宅ローンを銀行から借りる時の審査で、銀行は、そのひとが返済できるのかを 調べます。 その方法で、使われるのが「返済負担率」です。 返済負担率につては、以前書きましいたのでそちらを参照してください。 新規に住宅ローンを組む方は、この時...